テタの部屋

テタのお部屋で世間話

やっと夏の旅行の話を

6月末で学校が終わり、速攻、恒例の夏旅行に行きました。

旅行は、優雅な旅行ではなく、バリバリ自炊の旅行です。田舎の村に一軒家を借りて、毎日どこかに車で小旅行に行くような形式です。

「行きの途中で、プラハ西にあるショッピングセンターでお昼ご飯を」

そこにあったテントの展示。いいなー。いいなー。テントで寝たいな。自然の中でどこにも行かないで、インターネットもなくて、ただそこに泊まる様な旅行もしたいです。そのうち。自然の知識が無いと厳しい。

 

今回の旅行で、印象に残った町をご紹介。

チェコの国境から4キロくらいのドイツへ行って参りました。チェコすぐそこやがな(笑)オルバーンハウ Olbernhau という所

 

「小さいながらも綺麗な可愛い町」

兎に角、雰囲気が良かったです。

目的は、木の工芸品の博物館。主におもちゃであります。

 

「このメリーゴーランド、動きました」

電気で動くタイプ。壁にあるボタンを押すと、回ります。

「こっちの観覧車も」

遊園地の再現でした。可愛い!可愛すぎる!

 

「クリスマスピラミッド」

日本語だと何て言うんでしょうね。

「色んなクリスマスピラミッドを見る」

下の端っこのろうそくを置く部分に蝋燭を置くと、上のプロペラと、中のお人形さんが乗った部分が回る。我が家には、小さい3段の物がありますが、毎年クリスマス時期にそれを回します。電気を消して、幻想的な世界になります。

「巨大」

2mくらいあります。

 

他、棚とか衣装ケースとか色々な木工品があって、ここの町の伝統工芸のようです。受け継がれているのでしょうか。凄い質の良いものばかりでした。

 

 

ドイツ語が話せたら、もっと楽しかったでしょうね。英語は通じにくかったです。

 

<おまけ>

公園を見つけて子供達は喜んで遊んでいましたが、凄く寒くて、着ていたトレーナーでは足りませんでした。15℃くらいだったかな。その前の週まで30度くらいあったのに。

でも、ここらへんのお家やら、綺麗で目が楽しかったです。

 

「チェコ方面へ行く」

平野にいきなりポコッとなっている丘が面白い。モラヴィア地方にはない地形。

ウィーン、日帰り旅行 

7月半ばに、下の子二人をお婆ちゃんに預けて、ウィーン日帰り旅行に行ってきました。

 

上の子は、学校で今年度からドイツ語が始まり、ドイツ語に興味を持ってもらいたくて。

この日は残念ながら、私が下手くそな英語を話して必要な会話全てが終了しましたが、聞こえてくる言葉がいつもと違うのは、良い刺激になったのではないでしょうか。

 

「まずはウィーンの雰囲気だけをお楽しみください」

流石、金持ちのやる事は違いますね。こんなの建てちゃうんですもんね。

こんなもん建てなくても、と思う反面、こういうの建てたかったから芸術や色んな工学技術が発展したんですものね。はい。

 

「オーストリアの母、マリアさん」

ですよね?右側の像。彼女無しにオーストリア帝国は語れないでしょう。彼女の業績を、オーストリアの歴史家はどう評価しているのでしょうか。いろんな意見が聞いてみたいものです。あ、でも、2行くらいで終わる簡単な表現がいいです(笑)

 

「ウィーンで受ける感じは、『広い』です」

表現が脆弱。

いや、でもね、本当なんですよ。ブルノとウィーンは、雰囲気が似ていると思うんですが、違いは、町が大きいだけじゃなくて、道が広い、建物一つ一つが大きい、そんな印象を受けます。

「町の中心の道も広いでしょ?」

ここを歩いている時、この道をベートーベンとか、モーツアルトとか歩いたのかな、とか娘と話していたんですよ。

 

この日、私たちがメインにしていたのは、カプツィーナー納骨堂 - Wikipedia。ハプスブルク家の墓とも言えるのでしょうか。

この日は暑いという事が分かっていたので、涼しい場所、かつ歴史のお話が出来る場所をという事で、ここに決定。ウィーンでお買い物出来たら優雅でしたね(笑) 残念、我が家は、どこかに行く時のテーマは、歴史・自然・不動産下見(興味本位)のいずれかです(笑)

 

お墓では、旦那さんが1時間ほどハプスブルク家の主な人の話をして、スッキリしていました。反面、私と娘はその講義の長さに疲れておりました(笑) きちんと聞かないとね。お勉強になるから。娘には言えない大人な部分は英語で私にこそっと教えて下さいましたが、そんな部分だけは私覚えております、はい。

 

この納骨堂には、16世紀くらい(たぶん)からの人が、色々置かれていましたので、「はー、ほー」とか感心してみて回っていました。小さな棺桶もかなりあって、神様は命には身分の差はつけないなと思ったのでありました。

 

涼しい場所で歴史の授業の後は、少しウィーンを歩いて回ったのでありました。

ウィーン大学に立ち寄り。

「ウィーン大学内入口近くの階段」

写真撮り忘れましたが、この大学から出たノーベル賞受賞者の首上だけの銅像がありました。それなりにいました。ナチスと関係があった人は、後ろの段に置かれていました。

「中庭横」

ウィーン大学は雰囲気の良い場所でした。中庭は大きくありませんが、学生が座ってゆっくりする場所になっている様でした。

「こんな感じ」

 

その後、ケバブを食べたくて探し回っていたんですが、旦那さんが座れるところが良いとか何とか注文が多く、暑さもあり、辛くなってマックでマックフルーリーを食べる事になりましてー、その後満腹に。ウィーン旅行の一つの目的、ケバブの食べ比べは出来なくなりました(笑) あの暑さで食べたマックフルーリーは最高でした。

 

その後、行きました。

「中欧最大の遊園地へ」

プラーター遊園地。この日は37度で暑かったんですよ。お水がパシャ―っとふりかかるタイプの乗り物が受けておりました。寒気を呼ぶ女テタも勝てなかったです。

この遊園地、入園は無料。乗りたい乗り物だけにお金を払って乗る形式。昔の木製の観覧車も有名とか。

 

これからは、私の強い希望で「トラムに乗って怠惰に町を眺める」をして、中央駅に行き、軽い夕飯をして帰ったのでありました。電車の時間だけだったら1時間半!プラハより1時間も短いじゃないの。余りの近さに、何で今まで来なかったのか不思議でなりませんでした。ま、でも、通貨も言葉も物価も違うし、大変と言えば大変ね。でも、良い勉強になりました(o^―^o)

<おまけ>

「細い道」

と言っても、ウィーンの町中では、という感じでしょうか。

 

「ナイトバスは、猫ちゃん」

停留所の看板右下の円い青い物、絶対猫ちゃんの目。見逃さなかったよ。

 

次のウィーン小旅行は、ボタニカルガーデン(日本庭園がある)、フンダートヴァッサー(建築家)のデザインした家を見る、もっと怠惰にトラムから町を眺める、そして、、、ケバブを食べる!です。来年の春くらいかな(笑)

ペルンシュタイン(要塞)の庭

書いていきます。8月末から、きっとまたブログは書けなくなる。だから、今のうちに。

 

先週のいつだったか、月曜日だったかな、もう記憶が定かでないが、とにかく先週はちょこまか小旅行に行きまくった。猫ちゃんが来たら行けなくなるからって事で。

 

ブルノからそう遠くない、ペルンシュタインという要塞の「お庭の方」に行ってきました。要塞の見学はガイド付きで、男の子たちにはまだキツイということで。

 

 

ここのお庭は、つい最近まで改修工事で閉まっていたんです。13年前に旦那さんと来た時には、放置状態で残念な状態だったものが、遂に綺麗にされたという事で行ってきました。

「別物になってる」

 

綺麗にされていたけど、陰を好む植物が超日向に植えられていて、枯れる寸前でした(笑) 誰が監督したんでしょうか。次は数年後に要塞の方に行きたいと思います。

 

こういう昔の金持ちの建物とか、庭とか行く度に、「あー、庶民は自然と調和して生活して楽しんでいるのに、わざわざ人に不自然な自然を作らせて楽しんでたのねー」なんて、捻くれたことを考えてしまいます(笑) いえいえ、正直に綺麗だとは思うんですが、「待てよ、普通の自然だって綺麗じゃないか。そっちを楽しむ方法だってあるのにわざわざ」とポッと考えが浮かんでしまうんです。違う考え方もしてみる、と思ってください(笑)

 

あ、軽い報告でしたー。

初めての動物病院

先週の金曜日にクッキーが来てから、動物病院に相談に行こうと思って、なるべく早く予約しようと思っていました。

 

月曜日にどこに行くか決めて、予約して、本日行って参りました。

 

「バスで行った」

今日は、キャリーに乗せられた後の事が分からないので、すんなり入ってくれましたが、何回か行くうちに、きっと毎回戦いになる事でしょう。

 

病院はクッキーが来る前から、ネットで情報を見たり、人に聞いたりして、どこにしようかなーと思っていたんです。動物病院を決めたポイントは

  ・家からバス・車で行って近い(村にはないので)。バス停からも近い。

  ・評判がある程度いい所

  ・先生が優しそうな所

  ・24時間対応

  ・私とコミュニケーションしてくれるか

絞られた病院は、2つ。

ポイントは5目で、本日の動物病院、外国人が多い場所にある。チェコ語がそんなに出来ない人にも慣れているのではないかと判断。バスに乗るのは数分程度の所だし、評判もかなりいい。

 

メールして予約を取り付ける。返信も早い。後は、運のみ。

 

クッキーは外に慣れていないから、ギリギリでバス停に行って待たないようにして、3分の乗車時間にしてあげよう。ギリギリで家を出る。

 

・・・・・バス、来ない・・・・・。

 

 

情報を見ると、6分の遅れ。

 

待つ。

 

 

・・・・・来ない・・・・・

 

情報見る。12分の遅れ・・・・。

 

 

実際には14分の遅れでバスは来まして、予約時間に遅れて行きました(ノД`)・゜・。

坂を早歩きしながら遅刻連絡をしたもんで、はあはあ言いながらでした。しょぱなから変人ぶり丸出し(;´Д`)

次回は1本早めのバスで行こう。車は出来れば使いたくない。

 

診察時間になる。本日のメニューは、

  ・ワクチンのこと

  ・ノミ駆除のこと

  ・去勢手術のこと

 

日本の情報を見て2か月目でワクチンを打つ、と書いてある。あ、まだ7週目だ(笑) チェコの獣医さんは、9週目くらいが良いですよ、とのこと。10週目でワクチンを打つ事になりました。

 

で、ノミの事、これは本日したかった事。

クッキーは、前の飼い主さんの所で、半分外で飼われていました。お庭にある小屋にいて、お母さんはお外にお出る猫ちゃんだったから、我が家に来た時はいたんです、ノミが(;´Д`) 可哀想だけどシャンプーして、40数匹殺生いたしました。可哀想でした・・・

完璧に駆除したかったので、ノミ駆除のお薬をしてもらいました。

この時に、3週間後にいらっしゃる時に、お腹の虫さん退治のお薬を出しましょうね、との事で、その様にすることにします。念の為。

 

去勢手術の事は、「雄猫は早くても9か月以降が望ましいです。遅ければ遅いほど良いけど、マーキングし始めちゃうから、そうなっちゃったときは9か月前でも手術はします」との事。

 

体重も測ってもらって、800g!「うーん、やせっぽちさんね♬」と獣医さん(笑)

あー、色々とすっきりした。

よって、3週間後にまた行って参ります。

 

「帰って来てから、くつろぐ」

大変だったね。お疲れ様。

本日の病院代、感覚として5400円という感じでしょうか。安いのか高いのは、わかりません(笑) でも、良さそうな所なので、ここに決定(o^―^o)

 

<おまけ>

逆光で見えずらいけど、ある小学校の門の所にあるお飾り。猫。

 

洞窟に行く。

先週の木曜日だったかな、洞窟に行って参りました。

理由は、暑いから(笑) 

 

「結果から言うと、寒かったです」

 

Moravský kras (モラフスキー クラス)という地域へ。ブルノから北東に10キロちょい行ったところでしょうか。

/p>

 

この地域には、3つ洞窟があって、ガイド付きの見学ができるんですが、2つ売り切れていて、1つだけ行きました。歩いて回るコース。

他には、小舟に乗って回るコースもあって、これが人気。

 

暑ーーって来たのに、寒ーーーってなって洞窟を出ました(笑) 

トレーナーは持って来ていましたけどね(o^―^o)

洞窟を出た後は、2キロくらい近くの森を散歩して、子供達は自動販売機のあっつあつのココアを飲んで帰りましたとさ。

 

その後?猫ちゃん迎え入れる準備したから、疲れに疲れを重ねて大変だったよさー。

夏はクーラーもいいけど、洞窟もお勧め!

 

追記

ここら辺一帯に洞窟がわんさかあるらしく、場合によっては、いきなり地面が陥没することもあるとか。いつか行った土地に、そんなところがありました。写真、、、どこやったっけ。

Rajhrad(ライフラド)の修道院

7月初めには、プラハの西側に1週間ほど行っていて、その後、7月はちょこまかと日帰り旅行をする日が続きました。

今回の記事は、先週の水曜日に行った所のお話。猫ちゃんを迎えるために、片付けをしたかったので、小旅行がちょこまかと入るのは、体力的に辛かったです。小旅行は好きだし、楽しいんですけどね。

 

で、Rajhradと言う、Brnoの少し南側にある町に行ってきました。

ここには中世からある修道院があって、図書館が綺麗なところです。ここの修道院の名前は、ベネディクト修道院と勝手に訳しておきましょう。

Benediktinský klášter Rajhrad (← HPはこちら。チェコ語オンリー) 

「到着しました」

表には、レストランがあります。コロナ・戦争の影響で値段は高めでした。

 

「空間を分ける空間をくぐる」

「小庭に出る」

「教会もあります、勿論」

 

この修道院、社会主義時代は残念ながら、軍事施設として使われていて、その時に受けた損害が酷く、残念な姿になってしまいました。飾られていた絵にも鉄砲の弾の跡が残っていたり、勿論、色んな金目の物は盗まれたりで、散々だったようです。

1991年(←ごめんなさい、1990年ですね)に社会主義時代が終わり、所有権は教会に戻されたは良いけど、修復までには時間がかかった様。2004年くらいだったかな(間違っていたらごめんなさい)、EUの資金のサポートもあり、図書館の修復が全部とはいかないまでも出来たようです。その後は、少しずつ改修しているようです。2012年に南側の建物を修復したよう。

 

「中は、ここだけ写真を撮りました」

残念ながら、メインの図書館は写真撮影禁止。なので、ウェブ上の絵をご覧ください。

rajhrad klaster knihovna - Bing images

 

この図書館、隠し階段があって、2階に登れるようになっているんですよ。こんな忍者屋敷みたいな仕掛けがあったら、お家も楽しいかなって思ったのでありました。

 

「展示の一つに面白いのがありました」

 

<クイズ>

これ、何でしょうか?

 

 

チッチッチッ  チーーーーーーン♬

 

 

 

 

 

 

 

 

「貯金箱ーーーー♬あ、賽銭箱かな」

お金を魚のお口に入れると、チリーンとベルの音が鳴ります。

 

・・・ここから、物凄くつまらない話になるので、かなりの忍耐力のある方だけお付き合いください。

 

他に、この修道院で面白かった事は2つ。

 

1つ目。

中庭で飼われている孔雀が多かった。飼育が物凄くうまくいっていて、色んなお城やらに貰われていくようです。タダで貰われているのか、金銭がやり取りされているかは知らないよ。

 

2つ目。

この修道院、チェコのEmil Holub(エミル・ホルブ)という、アフリカ探検家と関係があんです。19世紀の人です。当時はまだアフリカの事を欧州人が知らなかった時期。彼の探検記や、アフリカから持って帰った物は貴重だったようです。

彼は、この修道院に何回か招かれて、寝泊りをした事があるらしいです。この修道院の人を一人連れて、アフリカ探索に行ったこともあるらしい。

 

エミル・ホルブは、医者で(お父さんも医者で、お父さんの方が賢い)、大学を卒業後に医者としてアフリカへ渡り、アフリカ探索を始めたらしいです。その後、色んな物を収集して、欧州にて展示会を開くことに。

まずは、生まれた場所に一番近い大きな都市、プラハで。プラハでは、色んな学者の反対があり(というか、勝手な憶測ですが嫉妬でしょう)、展示会をなかなか開かせてもらえず、展示会を開くも、展示会のお知らせも新聞等に出してもらえない上、あまり評価されず。

ところが、ウィーンでは、皇帝の援助も貰え、大体的に宣伝してもらい、展示会も大盛り上がり。大成功に終わったとの事。

エミルは、チェコ生まれですが、いつからか分かりませんが、大人になってからはウィーンに住んでいたようです。誰だって、自分が受け入れてもらえるところで気分よく過ごしたいよね。

ウィーンとRajhradは、確かに、ウィーン→プラハより近いです。エミルがこの修道院とどういうキッカケでお知り合いになったかは分かりませんが、南モラヴィア地方とは仲が良かったようです。

 

何と言うか、誰も興味が無いだろうなーって事が楽しいので、最後は、誰も知らないであろうと思われる人を紹介してみました。ご興味のある方は、こちらをどうぞ。英語がありました。

          ↓

en.wikipedia.org

 

どうでもいいですが、チェコのHoliceと言う場所(エミルの生まれた場所)に、彼の博物館があります。我が家、去年行って参りました。小さな博物館ですが、収集物が面白かったです。あの時代に、アフリカから色々持って来るのは、色んな苦労があったでしょう。でも、現代だと、色んな衛生上の規制とかで大変かもね。

 

というわけで、、、、Rojhradから全く関係のない話に飛びましたが、この日の小旅行は興味深いものとなりました。

 

猫ちゃんの記事は、ちょこちょこと書いていきます。今まで溜め込んでいた楽しい事も吐き出したい。

記憶をたどって

夏休み、ほぼ半分が終わってしまいました。

本日は、お友達との集りもあり、夏最高潮の幸せを感じたのでありました。

「今年初めて挑戦した胡瓜」

成功です。5月くらいには成長が悪くて、大きくなるのか心配でしたが、何とか成長して、実までつけてくれました。5本植えて、毎日2本ずつ収穫が出来る感じです。

昨日から少し冷え込みだして、実がなるか心配ですが、もう2週間ほど収獲して楽しませて頂けたので、良しとします。

 

それが猫ちゃんの事の他にあった、最近の事。

猫ちゃんは、基本的に子供達が相手をしているので、私は夜の少しの間だけ独り占めできるくらいです。テタは飯炊きやら、掃除やら、庭の手入れ(荒れないように)で大忙しで御座います。

 

「魔法の箒を作った」

男の子たちが、ハリー・ポッターに少しはまって、一緒に箒を作りました。

<材料>

・道端に落ちている白樺の枝 か ラベンダーの蕾を取った後の残り

・木の枝(森に落ちているのか、我が家で切った物)

・針金

・やる気

 

 

いつか行った博物館で、手作り箒は白樺の枝が一番良いという事を聞いて、1年か2年前に作ったんですが、今回、ラベンダーの枝を使ったところ、これが非常に良い。綺麗に掃けました。いい匂いもするし、お勧め!

 

「2000 の文字が見えるかな」

芸が細かいのは一番下の子。曲がり具合も真似て、そういう枝を選んだようです。

 

少しずつ過去に遡って記事を書いていきます。